Chap Chap TPAFは、河合孝治さんがプロデュースするシリーズです。

 

河合 孝治(かわい こうじ、本名:河合 明[かわい あきら])は、日本音楽家、サウンド・ヴィジュアル・アーティスト、学際芸術研究家(音楽とアート、哲学、映像、身体表現)、仏教美学者である。Art Crossing編集者。ASCAP(米国作曲家作詞家出版者協会)会員。

慶應義塾大学卒業、同大学院修士課程修了。日本大学大学院芸術学研究科修了。

湯浅譲二南弘明嵐野英彦、綿村松輝、嶋津武仁、田崎和隆に作曲電子音楽西村朗オーケストレーションを学ぶ。即興演奏音楽グループGAPに多田正美の後任として参加。中村明一(尺八)とのコラボレーション、タージ・マハル旅行団永井清治とインド音楽をベースにしたユニットで活動。

ISEA電子芸術国際会議[1](名古屋)、サンタ・フェ国際電子音楽祭、ブールジュ国際電子音楽祭(仏)、チリサンディアゴ・国際電子音楽祭 "Ai-maako2006"、電子音楽ミッドウエスト(カンザスシティ)、ETHデジタルアート週間(スイス)、プロジェクト・メディア・スペース Sonic Channels(ニューヨーク)、ISCM世界音楽の日々2010(オーストラリア)等、多くの電子音楽祭等に入選。

サウンドを中心としたクロス・メディア・グループ Opus-medium Projectを組織するなど エレクトロニカ、サウンド・ヴィジュアル・アートなど、様々なセンサーやメディアを使ったパフォーマンス、作品を発表している。

特に影響を受けたものとして、ジョン・ケージ、タージ・マハル旅行団の音楽、ナム・ジュン・パイク荒川修作のアート、池田一のアースアート、アルトゥル・ショーペンハウアーフリードリヒ・ニーチェの生の哲学、デリダジル・ドゥルーズなどのポストモダンの思想、そして華厳唯識中論などの仏教思想をあげている。

自らの芸術思想としてChaosmosという言葉を多用する。Chaosmosはカオスとコスモスの合成語であるがこれには2つの意味がある。1つは無分別の分別化(カオスのコスモス化)、もう1つは空の実践プロセス(カオスとコスモスの絶え間ない循環)である。どちらも固定した実体を伴わないという意味であるが、これを龍樹の「中論」やニーチェの生の哲学、さらにデリタの脱構築の思想から導きだされた表現方法であるとする。

 

Wikipediaより。

https://www.kawaiarts.com/

 

 

 

(1) Being Time  for D ogen  Zenji (2010)
ISCM World new music days2010( ISCM世界音楽の日々2015)入選のRadio fonic作品。
オーストラリア「ABC classic FM」で放送された。道元の思想「有時」はハイデッガーの「存在と時間」の哲学に影響を与えたしばしば指摘されることがある。「生成」「関係性」「無意識」という固定した実体をもたない無常の世界、そこに「人はどこから来て、どこへ行くのか」と言う単純かつ究極的な問いに答えるすべがあるなら、それはカオス→コスモス→カオスモスという否定作業を永遠に続けるプロセスの中に一瞬一瞬自己を発見し気づく(固定観念や先入観を取り除く)こと以外にないであろう。
(2)声境:Gapping spinner (2013) :坂本美蘭(朗詠、プリペアード大正琴)花田和加子 (Violin)川口静華 (Cello) 
産業社会による機能化、細分化は神話作用を伴うジェンダー性アイデンティティを崩壊させたが、坂本未蘭の朗詠はそのような理性によって抑圧された無意識の本能を呼び覚まし、固定観念や先入観に裂け目を与え、強烈なGapping Spinner となって現代の神話となってよみがえるのである。そのような坂本未蘭の朗詠を私はあえて仏教の六境の中の「声境」と呼ぶことにした。尚、第一楽章はViolinCelloDuoの後、華厳経の一乗法界図が読経される。また第二楽章と第三楽章では仏教思想を基にした坂本未蘭作詞の「ハンマー声境泥」がViolinCelloとのEnsembleによってプリペアード大正琴を伴って詠われる。
(3) Dmension of Chaosmos(2008)  Santa Fe International Festival of Electroacoustic(サンタフェ国際電子音楽祭)入選作品 KUNM 89.9 FMで放送された
「ししおどしは」前後断絶、非連続の連続という刹那滅の象徴。
その様相はカオスにもコスモスにも換言されないChaosmos。それは無分別の分別化(カオスのコスモス化)、もう1つは空の実践プロセス(カオスとコスモスの絶え間ない循環)である。
(4)EX-Autopoiesis(2015)
オートポイエーシスウンベルト・ マトゥラーナとフランシスコ・バレーラにより提唱されたシステムの概念であり、仏教の内部観測の認識論から多くの影響を受けている。それは観察者の立場で、設計図を描くのではなく、自己の作動により外界(他者)へと自己の存在がその都度、境界として決定されるのである。換言すれば自己意識を一端開放し無意識、無分別智の世界へと投企し自己言及に再び舞い戻ってくることでもある。この作品で多用しているホワイトノイズはあらゆる周波数を含む、臨済禅で言う「喝(かあああああああつ)」と言う一端思考を停止させる無分別智の象徴のようなものである。高揚するホワイトノイズによって包み込み込まれ、すべてはホワイトノイズとなって自己言及に回帰する。 (そこには、理性による意識と分別という調和や構造は存在しない)そこで認識されるのはドゥルーズがニーチェの「永遠回帰」を「差異と反復」と解釈したように、非連続の連続と言う刹那滅で無常な世界である。 

 

永井清治Seiji Nagai (Artist), 河合孝治Koji Kawai (Artist), 小森俊明Toshiaki Komori (Artist)

 

このアルバムは、世界的に活躍するアース・アーティスト池田一と、即興演奏グループEmpty Action(永井清治、河合孝治、小森俊明、織田理史)とのコラボレーションによるライヴ録音。池田一は30年以上にわたり、地球環境問題、特に水に関連した作品を制作してきた。1991年の第21回サンパウロ・ビエンナーレでは特別招待作家として、日本人として初めてメインステージを担当した(ちなみに前年のメインステージを担当したのはヨーゼフ・ボイスだった)。1995年、国連50周年記念アートカレンダーではクリストやイリア・カバコフらと共に「世界の12人のアーティスト」に選抜された。2008年5月にはニューヨークの国連本部で開催された環境セミナーで東アジア・東南アジア・オセアニア地域の代表に選ばれ、アースアートからの提案を行った。さらに2012年東京都の要請で上野公園不忍池全体を使った環境アートを実現。不忍池の設置作業には年齢・職業・国籍を超えた600人のボランティアが参加。1ヵ月間の展示に約100万人もが訪れたという報告もある。  このアルバムは「アート・クロッシング創刊号~特集池田一&水たちよ」及び 「池田一アースアートシリーズ3部作」の出版を記念して、池田一+空観無為(永 井清治、河合孝治、小森俊明、織田理史)のメンバーによって行われた4回のラ イブ・パフォーマンス( 場所「スペシャルカラーズ(中野)」、「アトリエ第Q 芸 術(成城)」)を収録(CD 2枚組、32 ページBooklet の豪華版) したものである。 天井から吊るされ、床に横たえられた巨大なヴィニール水槽に張られた水、この、 地球上で最も融通無碍な物質がこれから池田一が挑もうとする対象だ。総勢4 人 のWater Orchestra)は壁際に控えている。われわれは演奏を始める、まずエレク トロニクスの河合孝治から、やがてピアノの小森俊明へ。エレクトロニクスの永 井清治、織田理史が加わり、思ったより早いタイミングで池田のウォーター・パ フォーマンスが始まる。前2 回よりも力が漲り、傍から見ていてハラハラするく らいだ。体を張ったパフォーマンス・アートは4 人のミュージシャンが奏する音 響と混淆し、サウンド・パフォーマンスへとやすやすと移行を果たす。全員によ るアンサンブルから、ピアノが入ったり抜けたりする間の音像の変遷、エレクト ロニクス奏者の相互の入れ替わり。飄々としたKawai の音響、ミニマル・ミュー ジックを想起させる乾いたNagai の音響、そして、最近とみにダンサブルなリズ ムを用いる傾向にある織田の音響を聴き分ける。唯一のアコースティック楽器を 担当する小森俊明はこれらの音響の差異から内的触発を得る。その間、断続する Ikeda の渾身のパフォーマンスもやがて最高潮に達するも、4 人の音響ともども急 速に減衰へと向かう・・池田の一回性の果敢なパフォーマンスと空観無為(英語 名称:Empty Action)の演奏があのタージ・マハル旅行団のそれを想起させたと いう河合の評にも、得心がいくのである。(小森俊明)

 

 

 

TPAF-111

Koji Kawai:Twilight Mellow

 

Chap Chap Recordsニュー・エイジ&イージー・リスニングシリーズ第一弾。
タイトルのトワイライト(夕暮れ)は昼と夜に区別されない、無分別の象徴。それはまた、過去を悔やまず、未来を恐れない、今ここという、かけがえのないひと時でもある。この音楽は、そのようなひと時を、私たちが自然、地球、そして宇宙と共創する極美のバラード作品集である。

 

■曲目リスト
1. Twilight mellow (トワイライト・メロウ)
2. Fantastic Twilight (ファンタスティック・トワイライト)
3. Luminous Soir (ルミナス・ソワール)
4. Twilight Shadow (トワイライト・シャドウ)
5. Skyward Dreams (スカイワード・ドリーム)
6. Fantasy For the Future(未来へのファンタジー)
7. Twilight Fantasy (トワイライト・ファンタジー)
8. Shining People(星になった人々)
9. Being Time For Dogen Zenji (ビーイング・タイム・フォー道元禅師)

 

 

TPAF-110

池田一、小森俊明、河合孝治:アース・アート・サウンド~水曼荼羅

 

世界的環境アーチスト池田一の水奏に、作曲家でピアニスト小森俊明とサウンドアーチスト河合孝治がコラボした水曼荼羅の世界。
私たちはこの音楽を今まで聞いたことがない、未来の地球を創るアースアートサウンドして、多くの人たちと、また自然、地球、そして宇宙と共創するのである。

■アーティスト紹介文
池田一

世界のアースアート(環境アート)をリードするひとり。
1991年第21回サンパウロビエンナーレでは日本人で初めてメインステージを担当(ちなみに前年度メインステージはヨーゼフ・ボイスであった)。国連50周年記念アートカレンダー「世界の12人のアートスト」に選抜される。

小森俊明
東京芸術大学卒。同大学院修士課程修了(作曲専攻)。
作曲、演奏、異分野アーチストとのコラボレーション、編曲、教育、執筆、翻訳等を行っている。日本交響楽振興財団作曲賞等、入賞・入選多数。

河合孝治
サウンドアーチスト&コンセプター。ISEA電子芸術国際会議、ISCM世界音楽の日々2010、サンタフェ国際電子音楽祭、ETH-Digital Art Weeks 2008(スイス)、チリ・サンディアゴ・国際電子音楽祭 “Ai-maako2006″、Opus-medium project などで、主としてセンサーを使用したパフォーマンスや作品発表をおこなっている。

■曲目リスト
1. Water Mandala 水曼荼羅 : 9’ 59"
2. Mandala Flowing マンダラは流動する : 10’ 22"
3. Be WATER! " 水” になれ! : 17’ 08"
4. Earth-Water Harp 地球水琴窟: 8’ 40"
5. Water Piano for Future Earth 水ピアノ<未来の地球> : 9’ 22”

 

 

 

本は、オンデマンドで販売しています。購入は、Amazonで取り扱っています。

 

 

1.変革の季節

  副島輝人

 2.フリー・ジャズからフリー・ミュージックへ   

  横井一江

 3.即興演奏とレコード

  Onnyk 金野吉晃

 4.AACM突撃日記

  豊住芳三郎

 5.間章「<なしくずしの死>への覚書と断片」読解

  川口賢哉

6.音楽の解体へむけて<Vedda Music Workshopの時代>

  風巻 隆

7.フリーミュージック:Chaosmosの実践プロセス

  河合孝治   

 8.即興」に向けた断片による試論

  宮田徹也

9.即興論序説」

  志賀信夫

10.コンセプトと自由、、Freejazz

 山下史朗

*ディスクガイド金野吉晃 末冨健夫 横井一江 河合孝治 

 牧野はるみ 川口賢哉 豊住芳三郎

 

 *あとがき 末冨健夫 河合孝治

 

 

 

 

 

 

本書は前衛(アヴァンギャルド)音楽という言葉がふさわしかった、1960年から1980年までのアクティブな音楽ディスク(アルバム)を紹介しています。本書は本書に先立って2017年に出版した、「Free Music 1960〜1980:開かれた音楽のアンソロジー(ディスクガイド編)」(ちゃぷちゃぷレコード企画・TPAF発売)に録音データを加えると共に、紹介しているディスクはフリー・ジャズが多くを占めているため、タイトルも「フリージャズ&フリーミュージック」と改め、新たに出版したものです。尚、紹介しているディスクは主として「ちゃぷちゃぷレコード」の末冨健夫が40年以上に渡って、収集したアルバムから選ばれています。内容はフリージャズを中心に、現代音楽の集団即興、実験的ロック、アート分野のパフォーマンス、現代作曲家による即興を含む作品、またメインストリームに位置する世評の高いアルバムも加えて全部で400枚ほどです。

 

 

 

 

本書は先に出版された、フリージャズ&フリーミュージック1960〜80: 開かれた音楽のアンソロジー(ディスクガイド編)の続編で、1981年から2000年までのアルバムを紹介しています。この時代はポスト・モダンの時代、「新しさの終焉」「前衛の終焉」、などとよく言われ、音楽も多様化し一様な音楽の流れでは捉えきれなくなりました。しかし他ジャンルとの融合、コラボレーションなどが盛んになった時代でもあります。そのような特色も踏まえ、フリージャズを中心にフリーミュージック、環境音楽、インスタレーション、電子音楽などについても紹介しています。また関連書として「アートクロッシング第2号: 特集:豊住芳三郎 」があります。

 

 

 

 

Art Crossing第2号は、豊住芳三郎の特集をお届けいたします。
豊住芳三郎は1960年代から今日まで、世界屈指のフリージャズ/フリー・インプロヴィゼイションのドラマー(二胡奏者でもある)として世界中を日夜飛び回って演奏を続けています。
1960年代の日本のフリージャズ黎明期には、そのパイオニアとして高柳昌行、吉沢元治、佐藤允彦、山下洋輔、高木元輝らと行動を共にし、70年代では阿部薫とのユニット「オーヴァーハング・パーティー」、自己のユニット等での活躍。80年代以降は、Wadada Leo Smith、John Zorn、Misha Mengelberg、Han Bennink、Evan Parker、BarrePhillips、Pual Rutherford、Derek Bailey、Sunny Murray等々の召喚・ツアーを数多く行い、それまでレコード等でしか接することのできなかった世界のインプロヴァイザーを我々に紹介してくれた功績はとても大きいと言えます。
また最近でも中国、ギリシャ、トルコ、チリ、アルゼンチン、ブラジル、フィリピン、ニュージーランド、トルコ、チリ、パプアニューギニア等々を廻り、現地のインプロヴァイザー達と交流を深め、Living Legendとして大きな尊敬も受けています。
そうした世界各地を旅して来た視野の広さと感性の鋭敏さとが、彼の演奏に大きく影響を及ぼし、世界にも類を見ない独自の演奏スタイルを生み出しました。さらに彼自身のポテンシャルなエネルギーに会場やドラムの質、共演者のスタイルや力量等々に合わせてクロッシングする柔軟性が共起し、強烈な個性と多彩なパフォーマンスに聴衆は強い印象を受けることでしょう。
そのような豊住芳三郎を多角的に光を当てようとするのが本書です。親しい者(ある意味戦友達)からの手紙やエッセイも含めて、現在まで、そしてこれからの豊住芳三郎を読み解いていただけたら幸いです。
執筆者:豊住芳三郎、白石かずこ、佐藤允彦、高橋悠治、間章、原尞、牧野はるみ、Hico Natsuaki、近藤秀秋、稲岡邦弥、金野吉晃、Julien Palomo、副島輝人、望月由美、Jean Michel van Shouwburg、末冨健夫、河合孝治、織田理史、小森俊明
編集:Chap Chap Records (ちゃぷちゃぷレコード)
発行:TPAF

 

 

 

 

 

Art Crossingの第3集は、第2集の「特集・豊住芳三郎」に続き、豊住さんと盟友・戦友でもあるサックス奏者の高木元輝(李元輝/イ・ウォンヒ)さんの特集です。
高木元輝さんは、日本のジャズ史に歴然と輝くものでありながら、生前にリリースされたアルバム(CD,LP)はその存在の大きさに比してそれほど多くはありません。
従って、ジャズ・ファンの中で、今まで固定的なイメージを作りにくい人だったかもしれません。たとえば、生年月日や生誕地すら間違って伝えられていたくらいです。この度、高木さんの姪御の李由紀さんから、正確な生年月日と生誕地が伝えられました。それは、1938年9月14日京都府左京区生まれ。在日の2世になります。李家の族譜によると高木さんは35代目に当たるのだそうです。従ってやっと訂正が加えられたことになります。
本書では、高木さんと生前共演をしたミュージシャン、高木さんの友人知人からの思い出話、海外からのメッセージ、貴重な写真、研究論文、ラヴレター?そして、決して完全とは言えませんが、アルバムも紹介しています。またこの編集に当たって未発表音源を募ったところ、数か所から驚くような音源も想像以上に私達の元に集まって来ました。音質的にCD,LPでリリースするには困難なものも多かったのですが、その中で共演回数が最も多かった小杉武久氏との音源もありました。そのため「ちゃぷちゃぷレコード」の制作によって「小杉武久&高木元輝:薫的遊有無」というCDが、本書の出版と同時期に発売が可能となったのでした。また関連する情報として、キングインターナショナルから5枚組のアルバム、さらに吉沢元治との3枚組のアルバムも発売されました。
そしてあらためて思うことは高木さんは、日本を代表するプレイヤーにとどまらず、世界の20世紀ジャズ・即興シーンを代表するサックス奏者の一人だったと言えるのではないでしょうか。
本書が、そのような高木元輝さんの再評価と、新たな情報の礎になれば幸いです。
いずれにしろ本書の出版には、多くの執筆者及び関係者の方々のご協力があってこそ、実現できたことは言うまでも有りません。
ここにあらためて深い感謝を申し上げる次第です。(末冨健夫、河合孝治)

0. はじめに 末冨健夫 河合孝治
特集:高木元輝フリージャズサックスのパイオニア
1. 高木元輝プロフィール
2. Morgu No.3 高木元輝
3. 李由紀 高木元輝 (李元輝)を語る。
4. 高木元輝 By 沖至, 佐藤真
5. インタヴュー 桑原敏郎
「高木元輝を語る」稲岡邦彌
6. 高木元輝、孤高と凡庸の間で・・・田中康次郎
7. 高木元輝の思い出。豊住芳三郎
8. Interview with 高木元輝
“さけび=そのテナーと肉声のコミュ二カシオン”・・・杉田誠一
9. 高木元輝 オリジナル曲スコア
10. 高木元輝フォトジェニック・・・小檜山源之助
11.高木は死んでもフリージャズは死なず/追悼・高木元輝・・・横井一江
12.1989 年 3月1日六本木 Hertland ライブのこと・・・浅見光人
13. 案内状 高木元輝 豊住芳三郎
14. 1981に高木さんがニョーヨークに来た時......Suzuki”Mabo”Masakatsu
15. 高木元輝 フランスに現れた十年ぶりの怪物?・・・玉井新二
16. 高木元輝さんの事・・・ 川下直広
17. 高木さんの音を聴きながらー・・・秋川伸子
18. 高木さんの思い出・・・佐野まきこ
19. 高木元輝さんとの思い出・・・ 金剛督
20. カフェ・アモレス時代と高木元輝さん・・・末冨健夫
21. 高木さんの回想録・・・鈴木大五郎
22. 高木音。海の音。大洋の中に・・・Mats Gustafsson
23. 高木さんについて初めて知ったのは・・・崔善培
24. 高木元輝氏との想い出・・・一楽儀光
25. 高木元輝さんとのデュオ・セッション
・・・Rick Countryman
26. 面白いことに、高木さんの録音のタイトルは・・・Rubens
27. 1983年11月11日午後
…………佐藤真
28. 高木元輝さんの思い出・・・今成正昭
29. 高木元輝健在・・・鈴木大五郎

30. 高木元輝後半生の内省と再燃焼・・・齊藤聡
31. 日本人インプロバイザーの軌跡・・・Jean-Michel Van Schouwburg
32. 高木元輝ディスクガイド末冨健夫、金野吉晃、副島輝人、稲岡邦彌、河合孝治、小森俊明、
川口賢哉、浅見光人、仲野麻紀、松山聡子
33. 小杉武久&高木元輝 80年代共演リスト
Art Crossing Colum
#1(続 )ジャズ・ピアノ&作・編曲 教本のアンソロジー
河合孝治
#2 ~現代音楽をめぐる諸問題について~
小森俊明
#3 “メディアアートのもの化」という方法論―”李禹煥と彦坂尚嘉の現代的意義”
織田理史